日頃いただいた質問に回答・解説をします。
何でもQ&A
Q.
自己診断は、当たりますか?
正解率は、20%程度という印象です。
自分の骨格を客観的に見るのは簡単ではないと感じます。
骨が大きい、手首が丸いなどは、基準がわからないので判断が容易ではないのです。
また、鎖骨が大きかったり胸元の厚みが薄いストレートさんもいるので、その印象に引っ張られ、そのパーツだけで判断しがちです。
全身のバランスを見ての判断となるので、経験の積み重ねによるものだと思います。
パーソナルカラー診断も同様です。(これも正解率20%程度)
日本人の約7割がブルベといわれており、イエベと思っているブルベさんがかなり多いです。
ただ、そういった方の大半は、実際選んでいる服はちゃんとブルベの服だったりします。
しかし、服はブルベでも、メイク用品はイエベ…という方をたくさん見かけます。
やはり、専用のドレープを当ててみて分かる(納得の結果がでる)のかなと思います。
Q.
ナチュラルの服が好きだけどストレートでした。ナチュラルの服も着たいのですが、着こなせますか?
素材感・サイズで解決できます!!
1番大切なのは服の素材感なので、ナチュラルが得意とするオーバーサイズは、ストレートが得意とする素材感(適度な厚みとハリのある生地)を選んでみてください。
注意点はサイズ。ナチュラルのように上下ゆったりサイズは着太りしてしまうので、どちらかはジャストサイズに近いサイズ感とIラインシルエットで調整するのがポイントです。
しかし、せっかくなので是非ともストレートさんが似合う洋服を着てみていただきたいです。
きっと褒められることも増え、気分良くいられると思います♪
Q.
診断結果の上手な使い方を教えてください。
好きだけど得意でないアイテムを「似合う」に寄せられます!
得意アイテムと知らず選ばなかったアイテムでコーディネートに幅がでます!
得手不得手を知ることで、工夫の仕方に気付けます。
新たな自分に出会えることも魅力ですし、周りからの反応もより良くなると思います。
似合う服を少しずつ好きになっていく、それが私としては嬉しいです。
勿論、普段の装いをイメージアップ、スタイルアップして素敵になれます!
Q.
一番お洒落に見えるのは、どの骨格タイプですか?
骨格よりも「お洒落に気を遣い・自分の似合うを実践する方」だと思います。
どのタイプにも素敵なモデルさんや芸能人の方がいるので、どれが1番お洒落と言うのはないと思います。今のトレンドがナチュラルの服が多いので、それもあってか、ナチュラルの服を好む方にお会いすることが多いです。
私はナチュラルで、母はウェーブです。
母のことを、お洒落だと思いますし、日頃から相談にのってくれて「ここ一番!」という時に素敵なアクセサリーを貸してくれる母は、一番身近な私のお洒落の先生です。
Q.
イエベ・ブルべの見分け方はありますか?
メイクの色みで判断するのがわかりやすいです。
オレンジ寄りのチークやアイシャドウが変に目立ってしまう方(馴染むより塗ってます感が強く出る)はブルベの可能性が高いです。
サービス内容
「似合う服を選べるようになっていただく」為に、以下の3ステップをご提案しています。
また、イメージアップには他者からのフィードバックがあると良いのでペアでの診断お勧めしております。お誘いしやすいようにペア割特別料金を準備しております。
※骨格診断・パーソナルカラー診断は、当サロン(最寄駅:JR目黒駅)で対応させていただきす。
※クローゼット診断、ショッピング同行は基本対応エリアがございます。
Step1
骨格・パーソナルカラー診断
あなただけの「美しいシルエット/素敵なカラーリング」をお調べします。
Step2
クローゼット診断
お持ちの洋服から「似合う服」をピックアップ&買足しアイテムのご提案。
Step3
ショッピング同行
一緒に「似合う洋服」を選びに行きましょう。ご予算・用途に合わせて対応します。
骨格・パーソナルカラー診断とは?
骨格診断は、身体の質感やラインの特徴から、自分自身の体型をもっとも綺麗に見せてくれるファッションアイテムを導き出すメソッドで、株式会社アイシービーの代表を務める二神弓子氏が「骨格構造によるファッションコーディネート理論」を元に確立しました。
メソッドでは骨格構造を3つに分類。それぞれで、似合う洋服の「形・デザイン・素材感・サイズ感」と「コーディネート方法」が違います。
年齢によって診断結果が変わることはなく、女性だけでなく男性にも適用できます。
当社の診断は、骨格診断開発者の二神氏が提唱する骨格タイプ3分類です。
また、お持ちの衣服の診断に対応しておりますので、ご希望の場合は当日お持ちください。
※説明資料と診断カード(以下)をご用意しております。
パーソナルカラー診断は、髪・肌・瞳の色から、上品であか抜けた印象や若々しく健康的に見せる「自分の調和色(似合う色)」を知るメソッドで、1920年代の色彩の芸術理論が元になっています。
調和色は4つのグループで構成され季節の名称で表現されます。なお、スプリング、オータムが黄色を含んだ色味である事からイエローベース(イエベ)。サマー、ウィンターが、青を含んだ色味である事からブルーベース(ブルべ)と分類されています。
なお、イエベだから青が似合わないという事でなく似合うトーンの青があります。ブルベも同様に似合うトーンの黄があります。骨格診断同様、年齢によって変わることはありません。
似合う色を見分ける事は、慣れないうちは難しいため、当社の診断ではお持ち帰りいただけるカラーチップ(色見本)をご用意しております。
メイクカラーの診断に対応しておりますので、ご希望の場合は当日お持ちください。また、色の判別のため当日のメイクは薄付きでお越しください。
ピンクをベースにした、4グループ表現
イエローベース
(イエベ)
スプリングなピンク
Spring
オータムなピンク
Autum
ブルーベース
(ブルべ)
サマーなピンク
Summer
ウィンターなピンク
Winter
解決できる悩み・期待できる効果
自分に「似合う洋服の基準」を持つ事で、悩みを解決し・視覚的な効果が得られるだけでなく、心理的な効果も期待できます。
解決できる「悩み」
-
似合う洋服が分からず、何を買えばいいか分からない
-
今まで好きで買っていた服が、年齢とともに似合わなくなった・違和感を感じるようになった
似合う服の「視覚的」効果
-
垢抜けた印象になれる
-
着痩せして見える
-
スタイルアップして見える
-
本来の魅力が引き出される
似合う服を「着る事」の心理的効果
-
周囲からの好印象を得る事ができる
-
自信を持って気分良くいられる
-
上記によりポジティブな心理状況が期待できる
似合う洋服を選べる確率は、わずか8%!?
骨格3タイプ×パーソナルカラー4グループで12通りに分類なので、似合う洋服を選択できる可能性を単純計算すると12分の1(約8%)になります。
逆に、苦手な服を選んでしまう可能性は約12分の11(約92%)なので金額換算や洋服の数で考えると、かなりのインパクトがあると考えられます。
プロフィール
外資系アパレルブランド「Max Mara」の販売員から、出産を機にパーソナルスタリストへ転身。
年齢と共に、これまでの洋服に違和感を感じている時に、骨格・パーソナルカラー診断に出会い「これだ!」と感じました。
自分らしいお洒落をする事で、ポジティブでいられるはずです。
是非、自分らしいお洒落を見つけるお手伝いをさせてください。
主な活動
-
自社サロンの運営(骨格・パーソナルカラー診断)
-
骨格診断プロ養成講師(ICBI)
-
各種メディアの出演・監修
-
企業向け研修・服務規程の作成
保有資格
-
骨格診断ファッションアナリスト(ICBI)
-
一般社団法人ICBI骨格診断アナリスト協会 上級認定アナリスト
-
パーソナルスタイリスト(ICBI)
-
パーソナルカラーアナリスト(ICBI)
サービスに関 するお問い合わせ
(C) 理想の暮らしラボ合同会社. All Right Reserved.